母乳育児は老ける?
2017/05/20
産後「老けた?」と感じることがありませんか?
特に「母乳育児を始めてから、何だか老けてしまった気がする!(泣)」というママの声は意外に多いようです。
睡眠不足だから・・・?
お手入れに時間をかけられないから・・・?
母乳に栄養を取られるから・・・?
原因はいろいろ考えられますが。
母乳育児って、本当に老けてしまうのでしょうか?
「母乳育児はしたいけど、でも老けたくない!」と心配なママのために、今回は「母乳育児と老化の関係」について調べてみました。
スポンサーリンク
「母乳育児で老ける!」って本当?
出産後の体の変化はいろいろありますが、その中でも特に「老化」を実感しているママは多くいらっしゃるようです。
ネット上の意見や私の周囲のママ達の意見で多かったものをご紹介します。
・目が窪んでクマができてしまった
・頬がたるんでしまった
・毛穴が目立つようになった
・顔のツヤがなくなった
・顔がシワっぽくなった
・肌が弱くなった
・髪がパサつくようになった
・髪がたくさん抜けた
・体力がなくなりすぐ疲れるようになった
産後の女性の中には「10歳以上も老けたように見えてしまい、鏡を見るのが嫌になった」という方もいます。
私も産後の一時期、肌の乾燥がひどくなったり、抜け毛が多くなった時期がありました。
これは母乳を出すために、母体が必要とする栄養や水分を取られるせいでしょうか?!
老化の原因は母乳育児のせい?
多くのママの悩みである「老化」は、母乳育児のせいでしょうか?
確かに、母乳は血液から作られているので、しっかり栄養を摂らないと栄養不足のリスクが高まり、美しい肌や髪を作り出すことができなくなってしまいます。
しかし、母乳以外のところにも老化の原因はあるのです。
原因1<睡眠不足>
母乳やミルクに関わらず、赤ちゃんが小さいうちは夜中の授乳があります。
さらに夜泣きなどが始まると、ママは慢性的な睡眠不足になってしまいます。
目が窪んできたりクマができたり、肌の状態が悪くなるのは、睡眠不足が原因かもしれません。
(「母乳育児は眠れない?睡眠不足の対処法!」で睡眠不足の改善方法をご紹介しています。)
原因2<紫外線・乾燥>
紫外線や肌の乾燥は、肌のシワや毛穴を目立たせます。
赤ちゃんのお世話で忙しいと、紫外線ケアや保湿ケアも怠りがちではありませんか?
このように、スキンケアの時間が充分に取れなくなると、肌の老化の原因に繋がります。
(「産後の肌荒れの原因と乾燥肌の対処法は?」に関連記事を書いています。)
原因3<体重減少>
シワの原因は「母乳育児で痩せてしまった」ことも考えられます。
産後、急激に体重が減ってしまうのも問題ですね。
(「母乳育児中の激やせは危険?」に関連記事を書いています。)
原因4<ホルモンの影響>
「母乳育児は髪の脱毛に注意!?」でもご紹介していますが、産後はホルモンバランスの変化により「抜け毛」を経験するママがほとんどです。
これは一時的なものですし、母乳とは関係ありません。
しばらくすると抜け毛も治まり、加齢などの要因がない限り髪のツヤも元に戻ることがほとんどです。
原因5<おしゃれに興味が失せた>
赤ちゃんが生まれると「オシャレ」よりも「実用性」が優先されます。
たとえ、流行の服であっても、洗濯しにくいデザインや素材だった場合、着る機会が減るでしょうし、女性らしいスカートは育児には向きません。
安定の悪いヒールの靴や着脱しにくいブーツなどは履く機会が減るでしょう。
いつでも赤ちゃんと触れ合えるよう、化粧をせずすっぴんで過ごす人もいます。
そんな、オシャレをする機会が減ることも「老ける」原因の一つかもしれません。
(「産後に化粧「しない?」「する?」それぞれのメリットは?」に関連記事を書いています。)
スポンサーリンク
産後の老化を防ぐにはどうしたらいい?
では、老化を防ぐにはどうしたらいいのか考えてみました。
◆しっかり栄養補給する
「母乳育児中の激やせは危険?」にも書きましたが、母乳トラブルを防ぐために「低カロリー&野菜オンリー」の食事ではよくありません。
新陳代謝も上がりませんし、疲れも取れにくくなります。
元気な肌や髪を作るには、動物性蛋白質が必要です。
脂身の少ない部位を使ったり調理法を工夫すれば、母乳トラブルを起こさずにしっかりと動物性蛋白質を摂ることができます。
また、油脂をカットしすぎると肌の乾燥を招くので、良質の植物油を摂るのもお勧めです。
私は、オリーブオイルやココナツオイルをほぼ毎日摂取しています。
◆サプリメントを摂る
赤ちゃんのお世話で忙しいと、自分の食事が疎かになってしまうのは仕方がありません。
そんなときは、サプリメントに頼るのもいいと思います。
授乳中に不足しがちなビタミンC、B、Eや、美肌のためのコラーゲンなどもお勧めです。
サプリメントや健康食品は、授乳中には飲めないものもありますので、授乳中でも飲める安全性の高い美肌サプリメントがお勧めです。
◆姿勢をよくする
産後は、お腹の肉がたるむだけでなく、母乳育児の場合は「乳房が垂れてしまう」など、体型が変化してしまいます。
体型の変化も、老けて見える原因になります。
まずは、姿勢を良くするだけでも若々しい印象になりますよ。
産後の開いた骨盤をもとに戻すため「骨盤ベルト」が有効です。
私自身、産後6か月までは「骨盤ベルト」を装着していましたので、三人産んだ今でも妊娠前のジーンズを履くことができます。
「姿勢」と「骨盤」は、老化防止のポイントだと思います。
◆身体を温める
血行が良くなれば、顔色がよくなります。
身体を温めて新陳代謝をよくし、細胞の生まれ変わりをサポートしましょう。
顔のツボを押したり、フェイスマッサージを行うのも効果的です。
(「冷え性は母乳育児を困難にする!?」「産後の冷え性の原因と解消法は?」も参考にしてみて下さい。)
◆気持ちを若々しく保つ
たとえ今はオシャレができなくても、好きなファッション雑誌を眺めたり「赤ちゃんが大きくなったら、こんな服を着よう」とイメージするのは楽しいですよね。
そんな「楽しい気持ち」を持つことが大切だと思います。
私は、無料のファッションカタログやインテリア雑誌をよく眺めていました。
産後の老化は一時的なもの?
「母乳育児で老けてしまった」というママも、時間の経過と共に若さを取り戻していますよ!
例えば、
・卒乳して睡眠不足が解消されたら、見た目が元に戻った
・母乳で激やせしたが、断乳して体重が元に戻ってからはふっくらして若返った
・赤ちゃんの成長と共に睡眠不足が解消され、肌の調子が良くなり産前の肌に戻った
・夜泣きがおさまった頃から、肌ツヤがよくなった
このように、赤ちゃんの成長と共に、ママの睡眠不足や疲労度が少なくなってくると、老化も治まって「若返る」ケースが多いようです。
また、子育てに余裕が出て来れば、自分のケアにかける時間も持てるようになりますよね?
育児ストレスからも徐々に解放されてくれば、精神的に楽になり、若さを取り戻すことができると思います!
おわりに
母乳育児に関わらず、産後の女性は、体力的にも、精神的にも、生理的にも、さまざまなトラブルを抱えています!
子育てというのは、それだけ「大仕事だ」ということですね。
「疲れて」「やつれて」「老けた」ように見えてしまうのは、ある意味、仕方がないのではないでしょうか?
「老けた?老けない?」を、産後1、2年の期間で判断すべきではないと思います。
「老ける」というのは、産後だからではなく、単に「加齢」が原因の場合もありますし・・・。
ある程度の年齢を過ぎたら、見た目の若々しさよりも「どれだけ精神的に満たされているか」「どれだけ精神的に強くなったか」ということの方が大事だと思います。
そして、どんなに老けてしまったとしても、赤ちゃんはママが大好きだということを忘れないで下さいね!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
母乳育児中のだるさは鉄分不足が原因?
母乳育児中は、まるで「赤ちゃんにエネルギーを吸い尽くされる」ように感じますよね? …
-
-
授乳中に生理が来なければ次の子を妊娠しない?
母乳育児を頑張っているみなさん! 「そろそろ次の子の妊娠を考えている」という方は …
-
-
母乳育児中の激やせは危険?
母乳育児中は、ダイエットに最適なのをご存じですか? 母乳を作るのに、普段より多く …
-
-
授乳中に生理がきたら母乳の量が減る?
「母乳をあげている間は、生理が来ない」と聞いたことがありますか? 実際に、母乳育 …
-
-
母乳育児でも体重が減らないのはなぜ?
妊娠すると、ほとんどの女性は平均で10キロくらいは体重が増えます。 中には15キ …
-
-
母乳育児で免疫力が低下する?
母乳育児を始めてから「風邪を引きやすくなった」という方はいらっしゃいませんか? …
-
-
授乳中に胸が垂れるのを予防するには?
断乳・卒乳すると、「胸が小さくなる」「垂れてしまう」と言われますよね? しかし、 …
-
-
母乳育児中のママは脱水に注意!?
母乳育児をしていると、とても喉が渇きますよね? これは「授乳で体の水分を奪われる …
-
-
母乳育児の疲労感の正体は?
母乳育児中のママの中には「授乳し終わるとフラフラになる」という方が多くいらっしゃ …
-
-
授乳中に生理を再開させ生理周期を整えるには?
「授乳中は生理が来ない」というのを、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? …
- PREV
- 母乳育児で免疫力が低下する?
- NEXT
- 母乳育児は眠れない?睡眠不足対処法!