赤ちゃんの母乳後のしゃっくり!放置していいの?
2017/12/19
私が子育てをして初めて気づいたこと・・・。
それは「赤ちゃんは、よくしゃっくりが出る」ということ。
特に母乳を飲んだ後の我が子は、必ずと言っていいほどしゃっくりが出ていたように記憶しています。
私自身、子供の頃からしゃっくりが出やすい体質(?)だったうえ、一旦しゃっくりが出始めると止まらなくなり、しゃっくりにはかなり悩まされて来ました。
そんなしゃっくりの辛さを知っているだけあって、我が子がしゃっくりをし始めると「早く止めてあげないとかわいそう!」と思ってきました。
どうして赤ちゃんは、すぐにしゃっくりが出るのでしょうか?
赤ちゃんがしゃっくりをし始めたら、放置しておいてもいいのでしょうか?
今回は「赤ちゃんがしゃっくりをする原因と対処法」についてご紹介して行きます。
スポンサーリンク
赤ちゃんのしゃっくりの原因は?
一般的に、しゃっくりは病気ではありません。
しゃっくりというのは「何らかの原因によって横隔膜が刺激され、横隔膜が痙攣することで起こる」ものです。
しゃっくりが起こる仕組みについては大人も赤ちゃんも同じですが、赤ちゃんの横隔膜はほかの部位と同様にまだまだ成長過程ですから、わずかな刺激を受けやすく、すぐにしゃっくりが出てしまうのだそうです。
赤ちゃんのしゃっくりの主な原因は2つありますのでご説明します。
1、母乳やミルクで胃腸が動き、横隔膜が刺激されるから
ミルクや母乳を飲んだ後は、胃や食道の動きが活発になります。
すると横隔膜が刺激され、しゃっくりが出やすくなるのです。
特に赤ちゃんというのは、母乳やミルクを飲むスピードをまだ自分でコントロールすることができませんから、勢いよく飲んでしまった場合しゃっくりが出やすくなるようです。
また、赤ちゃんは1日に何度も授乳タイムがありますから、しゃっくりが出る頻度が高いと感じるのです。
2、体温の低下
「しゃっくりをしているから、おしっこが出たんじゃないの?」なんておばあちゃんに言われたことがある方もいらっしゃるのではありませんか?
おしっこでおむつが湿ったり汗が冷えたりすることによって体温が低下すると、しゃっくりが出るそうです。
このように、赤ちゃんのしゃっくりの原因は授乳や体温の変化によって横隔膜が刺激され痙攣しているだけなので心配いりません。
横隔膜が成長するにつれて、徐々にしゃっくりが出る回数も減っていくそうですよ。
しゃっくりの原因には病気が隠れていることも?
一般的なしゃっくりは、病気ではありませんので心配する必要はありません。
ただ、2~3時間どころではなく長時間や数日に渡って続くしゃっくりは、病気が隠れていることもあるそうです。
しゃっくりを起こす病気には、肺・肝臓・胃・食道など「横隔膜の付近に起こる病気」と「中枢神経に影響を与える病気」の2種類あります。
◇横隔膜を刺激する病気
胃や食道にできる腫瘍(ガン)や消化器に起こる炎症、気管支喘息、肺炎などによって横隔膜が刺激され、しゃっくりを招きます。
◇中枢神経を刺激する病気
脳腫瘍など脳の病気によって中枢神経が刺激されると、しゃっくりが止まらなくなります。
また、赤ちゃんには関係ありませんが、アルコール中毒の症状の一つとしてしゃっくりがあります。
お酒を飲んで酔っ払うとしゃっくりが出るのは、中枢神経が刺激されるためだったのですね。
赤ちゃんのしゃっくりが止まらないと「病気なの!?」と不安になってしまうかもしれませんが、病気の場合は他の症状も現れているはずですから、しゃっくりだけで病気かどうかの判断をしないように気を付けて下さいね。
赤ちゃんにしゃっくりは欠かせない?
赤ちゃんのしゃっくりが止まらないと、「病気かしら?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、しゃっくりは赤ちゃんの成長に欠かせないものでもあるようです。
妊娠中に気付いたことがあると思いますが、実は赤ちゃんはママのお腹の中にいる頃からしゃっくりをしています。
これは、飲み込んだ羊水によって横隔膜が刺激されるために起こるものですが、胎児はしゃっくりをすることによって「呼吸の練習」をしているのだそうですよ。
そして、出生後の赤ちゃんのしゃっくりは、「赤ちゃんが母乳や食事を喉に詰まらせても、すぐに吐き出せるためのもの」とも言われているようです。
こうしてみると、しゃっくりは「赤ちゃんにとって必要なもの」と言えそうです。
赤ちゃんのしゃっくりを止めるには?
普通のしゃっくりであれば、自然と止まりますので何か特別なことをする必要はありません。
しかし、赤ちゃんの心拍数は大人より早いこともあって、しゃっくりの間隔が短く何だか苦しそうに見えてしまいますよね?
そんな赤ちゃんのしゃっくりを止めてあげる方法がいくつかありますので、赤ちゃんのしゃっくりが気になるときはぜひ試してみて下さい。
<赤ちゃんのしゃっくりの止め方>
・母乳やミルク、白湯などを飲ませる
・背中をとんとんする
・おむつを替えてあげる
・体を温めてあげる
・(授乳後であれば)げっぷをさせる
・うつぶせにする
・大泣きさせる
うちの子供達もよくしゃっくりが出るタイプで、おしっこが出たときや母乳を上げた後によくしゃっくりをしていました。
おむつが汚れているときはおむつを交換し、その後しばらく抱っこしているとしゃっくりが止まることがほとんどでしたが、それでもしゃっくりが止まらないときは、再び授乳を行うとすぐにしゃっくりが止まりましたよ。
おそらく、授乳をすることで赤ちゃんの体温が上がり、しゃっくりが止まりやすくなったのだと思います。
また、赤ちゃんが汗をかいているのであれば着替えさせたり、お風呂に入れることも有効です。
赤ちゃんがしゃっくりをしているときに気を付けることは?
赤ちゃんというのは、しゃっくりをしている最中に母乳やミルクを吐き戻してしまうことがありますよね?
起きているときであればいいのですが、赤ちゃんは寝ながらしゃっくりをすることがありますので、寝ている最中にしゃっくりのせいで吐き戻してしまうと、窒息などの事故が起こる可能性が出て来ます。
そう考えると、母乳やミルクの後にしゃっくりが出やすい赤ちゃんであれば、「授乳後にげっぷをさせる」というのは事故防止の意味で大切だと思います。
しゃっくり自体は何の問題もありませんが、しゃっくりが思わぬ事故に繋がらないよう気を付けてあげて下さいね。
スポンサーリンク
大人のしゃっくりの原因と止め方は?
ここからはおまけとして、大人のしゃっくりについて少しだけ触れてみたいと思います。
すでに述べて来ましたが、しゃっくりは横隔膜が刺激され痙攣することで起こります。
大人の場合、横隔膜が刺激されるのは次のような要因によるのだそうです。
・早食い
・食べ過ぎ
・刺激のある食品(熱いもの、冷たいもの、辛いものなど)
・お酒の飲み過ぎ
・喫煙
・ストレス
・会話(しゃべり過ぎ)
・大笑い
このように、横隔膜の近くにある胃や呼吸器の動きが活発になったり、脳や神経が刺激されることによってしゃっくりが起こりやすくなります。
産後のママは、早食い・食べ過ぎ・ストレスなどしゃっくりが起こりやすい生活ですから注意して下さいね。
そして苦しいしゃっくりを止める方法ですが、やはり定番なのは「息を止める」ことです。
大きく息を吸い込んで限界まで息を止めていると、横隔膜が肺によって押えられてしゃっくりが止まるのだそうです。
私はいつもこの方法でしゃっくりを止めています。
このほか、「両耳の穴に人差し指を入れて耳の穴をふさぐ」という方法もあります。
これは私には効果がありませんでしたが、うちの子供には効果がありました。
長く息を止めていられないお子さんに、いいかもしれません。
おわりに
しゃっくりが長く続くと、肋骨や肩の骨まで痛くなって来ませんか?
しゃっくりは体力を消耗しますし、私にとってしゃっくりはとても苦しくて辛いものです。
なので、しゃっくりが出始めたら「すぐに止める」ように努力しています。
私がしゃっくりしやすいのは、食べ放題の後やお酒を飲んだ後です。
つまり食べ過ぎ・飲み過ぎのせいなのです!
これからは、ダイエットのためではなく、しゃっくり予防のために暴飲暴食を控えたいと思います!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
母乳だと赤ちゃんが鉄分不足に?
「母乳にはミルクよりも、鉄分の含有量が少ない」「完母の赤ちゃんは貧血になりやすい …
-
-
赤ちゃんの便秘!一週間出ないときは病院へ行くべき?
赤ちゃんは、生まれてから、一日に数回うんちをします。 うんちの回数が多い赤ちゃん …
-
-
1~3カ月の赤ちゃんの便秘!母乳との関係は?
「母乳を飲んでる赤ちゃんの便は柔らかい」「母乳を飲んでる赤ちゃんは便秘しない」と …
-
-
赤ちゃんの頭が大きいけど大丈夫?病気の可能性も?
赤ちゃんの頭の大きさは、体に比べて大きいですよね? それが赤ちゃんらしさでもあり …
-
-
赤ちゃんの便秘!母乳のママはヨーグルトを食べるべき?
赤ちゃんのうんちが何日も出ないと、心配になりますよね? 特に、母乳育児をしている …
-
-
授乳中の新生児でもインフルエンザにかかるの!?
母乳を飲んでいる赤ちゃんは、免疫力があるため「風邪を引きにくい」と言われています …
-
-
赤ちゃんの便秘!離乳食にさつまいもは効く?
赤ちゃんは、一日に何回もうんちをします。 新生児のうちは、授乳のたびにうんちをす …
-
-
母乳っ子はアレルギーになりやすい?
「母乳の質は、ママの食事と関係している」と言われています。 そのため、「ママが卵 …
-
-
母乳育児の赤ちゃんのうんちの色と回数は?
毎日行う赤ちゃんのオムツ替え。 「さっき替えたばかりなのに~」「またうんち出たの …
-
-
母乳育児っ子は離乳食を食べない!?
母乳育児は順調に進んで来たものの「離乳食が進まない!」とお困りですか? 「生後○ …