赤ちゃん【足ばたばた】意味と注意点は?
2017/06/21
生まれたばかりの赤ちゃんは、動きもゆっくりでじっと寝ていることがほとんどですが、数週間後には手足をばたつかせるようになります。
赤ちゃんの中には、激しく足をばたばたつかせるお子さんもいて「おむつを替えるのも一苦労」なんてことがあるかと思います。
うちの子も、おむつ替えのときによく足をばたつかせていたので、足にう〇ちがついてしまうこともありました(笑)。
赤ちゃんが足をばたばたさせるのはなぜだと思いますか?
嬉しいから?
不快なことがあるから?
今回は「赤ちゃんが足をばたばたさせる意味」や「足をばたつかせる赤ちゃんへの注意点」について調べてみました。
スポンサーリンク
赤ちゃんが足をばたばたさせるのはなぜ?
赤ちゃんが足をばたばたさせるのはなぜだと思いますか?
実はこの時期の赤ちゃんは中枢神経が発達しておらず、自らの意思で手足を動かすことが難しいため、自然と手足がばたばたと動いてしまっているのだそうです。
赤ちゃんは手足をばたばたさせることで、未発達の中枢神経を活性化させ、お座り、ハイハイ、つかまり立ち、ものを握る・掴むと言ったその後の成長のための準備運動を行っているのだそうですよ。
このような「足をばたばたさせる」というのは人間の赤ちゃんだけに見られる現象です。
事実、生まれてすぐに、歩くことも、座ることも、体を思い通りに動かすことも、固形物も食べることもできない生き物は、人間の赤ちゃんの他いません。
そのため「人間の赤ちゃんほど、未熟な状態で生まれてくる生命はない」と言われますよね?
赤ちゃんにとって足をばたばたさせるのは、赤ちゃんの未発達な機能を鍛えているのであり、人間の成長において必要なものだと考えられます。
赤ちゃんが足をばたばたさせるのはいつから?
一般的に、赤ちゃんが足をばたばたさせるのは新生児の時期から始まるようです。
ただ、赤ちゃんによって動きの激しさは異なるため、「激しくばたばたする赤ちゃん」「ばたばたするけど激しくない赤ちゃん」「ほとんどばたばたしない赤ちゃん」などさまざまです。
ママの中には「うちの子はあまり手足をばたつかせないけど大丈夫かしら?」と心配される方がいらっしゃるかもしれませんが、1歳までの赤ちゃんの成長は個人差が大きいので「ほかの赤ちゃんと比べる」というのはあまり意味がないように思います。
足をばたばたさせる様子も、その子の個性だと受け入れましょう。
スポンサーリンク
赤ちゃんの【足ばたばた】は嬉しいから?泣くのはなぜ?
新生児期は「体の発達」のために足をばたばたさせていた赤ちゃんも、やがて「意思表示の一つ」として足をばたつかせるようになります。
みなさんの赤ちゃんは、どんな時に足をばたばたさせていますか?
足をばたつかせる動きにはいろいろな意味があり、諸説あるのだそうです。
赤ちゃんの気持ちは「本人のみぞ知る」ですが、赤ちゃんの気持ちを想像すると次のようなことが考えられます。
嬉しい気持ち
さっきまで泣いていた赤ちゃんが、ママが近くに来ると泣き止んで手足をばたばたさせて笑顔になることがありませんか?
また、母乳を上げようと抱っこしたり授乳の準備をしていると「嬉しさのあまり手足をより激しくばたつかせてしまい、その結果おっぱいに吸い付けない」などというカワイイ様子も見受けられますよね。
このように、
・ママの顔が見えた
・ママの近くに来てくれた
・ママが抱っこしてくれた
・家族が話しかけてくれた
など、嬉しいときや楽しいときに足をばたばたさせる様子が見られます。
不快な気持ち
赤ちゃんが足をばたつかせるのは、必ずしも嬉しいときとは限りません。
「泣きながら手足をばたつかせる」というのは、「嫌な感情を訴えている」と考えられます。
例えば、
・おむつが汚れて気持ちが悪い
・お腹が減った
・喉が渇いた
・寂しいから抱っこしてほしい
・眠たい
・痛いところがある
・暑い、または寒い
・げっぷが出なくて苦しい
など。
赤ちゃんにとっての不快なものは大人が考える以上にいろいろとあるのですね。
このように、赤ちゃんが足をばたばたさせる意味はたくさんありますので、どういうタイミングで手足をばたばたさせているのかを普段から観察しておくと、赤ちゃんの気持ちがわかってくるかもしれませんね。
赤ちゃんが足をばたばたして寝ない!そんな時の対処法は?
赤ちゃんが嬉しそうに手足をばたばたさせていたり、手足をばたばたさせて楽しんでいるように見えたと思ったら、急に不機嫌になって泣き出してしまうことがありませんか?
これは、赤ちゃんが疲れてしまったからだと考えられます。
そして、疲れて眠たいのに寝付けない場合、さらに足をばたばたさせて大泣きしてしまうことでしょう。
そんな時は、一度赤ちゃんを抱っこしてあげて下さい。
抱っこしてあげると、赤ちゃんの気持ちが落ち着いて寝付きやすくなるかもしれません。
赤ちゃんにとって、手足をばたばたさせるのは良い運動になるそうですから思う存分やらせてあげたらいいと思います。
ただ、その後にママやパパのサポートが欠かせないことも覚えておきましょう。
手がかかるところも、赤ちゃんの可愛さですからね。
足をばたばたさせる赤ちゃんに注意してあげることは?
まだ自分で動くことも寝返りをうつこともできない赤ちゃんであっても、手足をばたばたさせているうちに思いがけず体が移動することがあります。
「ここなら届かないだろう」と赤ちゃんの近くに毛布やタオル、ぬいぐるみなどが置いてあるなら注意が必要です。
万が一、赤ちゃんの顔にタオルやぬいぐるみがかかって口がふさがれてしまうと、自分で取り払うことのできない赤ちゃんは窒息する危険があるからです。
たとえ新生児であっても「気が付いたら体が真横に向いていた」なんていうこともありますから、赤ちゃんの周りには物を置かないように気を付けましょう。
おわりに
これは私の個人的な考えですが、新生児のうちに足をばたばたさせるのは不快なときが多いように思います。
おむつが汚れているときやお腹が空いているときなど。
新生児期が過ぎて、赤ちゃんが笑ったり喜びの感情を表すようになってくると、嬉しいときにも足をばたばたさせるようになってくるでしょう。
我が子も、私が近寄ると手足をばたばたさせて全身で喜びを表してくれました。
あまりの激しさにお腹を蹴られることもありましたが・・・。
言葉を伝えられない赤ちゃんは、足をばたばたさせることで一生懸命私達に何かを伝えてくれているのです。
そう思うと、足をばたばたさせる姿は、何ともけなげでいとおしく感じませんか?
赤ちゃんが足をばたつかせる様子は成長とともになくなって行きますから、今のうちにこの愛らしい姿を楽しんでおいてくださいね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
赤ちゃんの目が見えるようになるのはいつ頃?
生まれたばかりの赤ちゃんは「目が見えていない」と言いますよね? 実際は、「何も見 …
-
-
赤ちゃんを車に乗せると泣く!チャイルドシートが嫌いなわけは?
赤ちゃんを車に乗せるには、安全のために必ずチャイルドシートに乗せることが法律で義 …
-
-
赤ちゃんの爪の形が悪いのは遺伝?爪の形は変わる?
生まれたばかりの赤ちゃんは小さいものですが、赤ちゃんの手はもっと小さいですよね。 …
-
-
赤ちゃんが何でも口に入れる理由は?いつまで続く?
生後しばらくの間は物を掴むことすらできなかった赤ちゃんも、生後5か月くらい経つと …
-
-
台風が来ると赤ちゃんが熱を出すのはなぜ?台風対策は?
日本は台風の多い国です。 台風が近づいて来ると大人の私達でも体調を崩すことがあり …
-
-
赤ちゃんが泣く理由がわからない!困ったときの対処法は?
生まれたばかりの赤ちゃんは、話すことができません。 自分の思いや欲求を伝えるため …
-
-
赤ちゃんの耳に水が入ったら?中耳炎になるの?
慣れない赤ちゃんのお世話は、どのママも緊張するものです。 特に、初めての赤ちゃん …
-
-
【胎内音】赤ちゃんはお腹の音で寝るって本当?
「胎内音」というのをご存じですか? 胎内音というのは、「赤ちゃんがお腹の中にいる …
-
-
赤ちゃんが頭突きしてくる理由は?やめさせるべき?
生まれたばかりの赤ちゃんは寝てばかりですが・・・。 生後数か月も経 …
-
-
赤ちゃんのお尻が青い正体は?注意すべき蒙古斑もある?
赤ちゃんのお尻ってかわいいですよね? そしてよく見ると、お尻に「青いアザ」のよう …
- PREV
- 赤ちゃんの手形を上手にとるコツと注意点は?
- NEXT
- 赤ちゃんへのテレビの影響は?